尿道に炎症が起きる病気

尿道炎は性病のサイン?

尿道に炎症が起きる状態を尿道炎と言います。

尿道炎は女性には起こりにくい病気です。

男性は身体の構造上尿道が長いので、尿道のトラブルも女性より多いのです。

尿道炎と言うと性病と考えられるぐらい男性の性病と尿道炎は深い関係があります。

しかし、性病以外にも尿道炎の原因があります。

異所性感染尿道炎は主に肛門から大腸菌などに感染する尿道炎です。

異所感染尿道炎は不潔な下着や入浴回数が少なかったりすると起こりやすい病気です。

どちらの原因による尿道炎でも起きる症状は排尿痛です。

排尿するときに痛みがあります。

違和感程度のものから激痛まで、病状の進行具合によって個人差があります。

また、尿に色が付いていたり、強いにおいがすることもあります。

いわゆる性病でなくても尿道の入り口が不潔になったり傷ができたりするとそこから菌が侵入して尿道炎を起こすこともあります。

尿道炎を起こす性病

性行為から一週間程度で尿道から濃い膿が大量に出る場合には淋菌が疑われます。

淋菌に感染すると強い排尿痛がもあります。

性行為から1~3週間程度たってから起きる尿道炎ではクラミジアを疑います。

喉が病原菌に感染している人とオーラルセックスをした場合にも、尿道炎を起こす場合があります。

その場合には喉の病原菌が性器に感染した可能性があります。

尿道炎の検査

尿道炎の検査は主に尿検査になります。

尿から抗体や細菌がいるかどうかの確認をします。

尿道に膿がある場合には細菌の培養検査やグラム染色で病原菌を特定します。

尿道炎が起きた場合にはパートナーも一緒に検査を受けて性病に感染していないかを確認します。

尿道炎の治療

尿道炎は細菌が原因なので、該当する細菌に効果のある抗生物質を使います。

抗生物質を服用すると症状が楽になりますが、細菌が完全に死滅したわけではありません。

医師が服用中止の許可を出すまで飲み続けなければなりません。

基本的に抗生物質は処方された分は飲み切ります。

パートナーも検査で性病感染が確認された場合には同時に治療します。

治療効果を早く実感するためには異常を感じたらすぐに受診することです。

尿道炎の予防

尿道炎の予防野第一歩は清潔にすることです。

また性行為のときにコンドームを正しく使うことです。

尿道炎予防のためにはコンドームは性行為の最初から最後まで使わないと意味がありません。

また、のどや口の中に性病が感染している場合には気づかないことも多いものです。

パートナーが喉や口の中に違和感を感じたらすぐに受診してもらいましょう。